令和6年度 広島記念 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 18 61 88 196 429 594 1009 964 325
定義:2024年6月~2025年5月に当院を退院した患者さんの年齢を10歳刻みの年齢階級別に集計しました。年齢階級は90歳以上を1つの階級として設定しています。集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。

解説:当院の患者を年齢階級別にみると60歳以上の患者割合が全体の約8割を占めており、70歳台がピークとなっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ切除術 570 2.12 2.57 0 68.18
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)手術なし、手術・処置等2なし 53 21.17 16.4 7.55 86.11
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし、手術・処置等2なし 46 30.13 20.78 13.04 86.26
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等、手術・処置等2なし、定義副傷病なし 38 11.18 8.88 5.26 81.18
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術2早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術他 36 7.28 7.45 0 74.86
定義:診断群分類別患者数等は、2024年6月~2025年5月に広島記念病院を退院した患者さんを、診療科別にDPC14桁コード※の分類基準に従って集計したもので、症例数の多い順に、「患者数、平均在院日数(自院・全国)、他病院への転院率、平均年齢」等を示したものです。これにより、それぞれの診療科がどのような疾患を多く診療しているかを知ることが出来ます。また、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。
※DPC14桁コードとは、入院で⾏われた治療⾏為を、医療資源を最も投入した傷病名に⼿術、処置の有無などを組み合わせて分類したもので、「診断群分類」とも呼ばれます。

解説:当院内科は消化器疾患を中心に良性、悪性疾患の診断と内科的治療を行っています。
最も多いのは、大腸ポリープの内視鏡的切除術を行う症例です。通常1泊2日の入院になりますので、平均在院日数も短くなっています。ポリープサイズが2㎝未満の場合、外来で行うことも多く、それらも合わせると833件の実績があります。
 2・3番目に多い症例は、肺炎、誤嚥性肺炎となります。日本人の死因ランキング5位に該当し、当科では、平均年齢86歳の高齢者の受け入れが多いため、平均在院日数が全国より長い傾向にあります。
 4番目は急性胆管炎や閉塞性黄疸、総胆管結石に対し内視鏡的治療を行う症例です。まずは十二指腸まで挿入した内視鏡の先端から、胆管の中にカテーテルを挿入し、造影剤を注入して胆管を観察する「内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)」を行います。その後、「内視鏡的経鼻胆管ドレナージ(ENBD)」・「内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)」・「経皮的胆管ドレナージ(PTCD)」などの治療を行います。
 5番目は胃がんに対して内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を施行した症例です。高周波ナイフでがんの周りの粘膜を切開したのち、更に粘膜下層(粘膜の下の層)を剝離して切除します。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術、手術・処置等1なし、手術・処置等2なし 89 8.56 7.05 1.12 62.91
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)等 76 4.92 4.54 1.32 71.92
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術等、 手術・処置等1なし、手術・処置等2なし 62 16.48 14.81 0 74.44
060150xx03xxxx 虫垂炎 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 51 6 5.32 0 46.27
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 49 6.59 5.99 2.04 63.24
解説:当院外科では消化器外科を得意としております。
急性疾患としては、胆のう炎、ヘルニア、結腸憩室、虫垂炎が多く、悪性疾患としては大腸癌、胃癌の治療を多く行っています。いずれの症例に対しても、患者さんへの負担が少ない腹腔鏡下手術を積極的に施行しています。
2024年度から、hinotori(手術支援ロボット)の導入で、当科では、大腸癌・胃癌に対し、より低侵襲で緻密なロボット支援下手術を開始しました。
大腸癌において、9割以上で腹腔鏡下手術を行っており、そのうち3割は、ロボット支援下手術で行っています。また、胃癌も同様に9割が腹腔鏡下手術で、そのうち4割がロボット支援下手術を行っています。
大腸がんに対して積極的に化学療法を行っており、副作用が強い場合は、入院して治療を行うことも多くあります。
また、がん性腹膜炎、肝硬変、腎不全、心不全などによる難治性腹水に対して、腹水濾過濃縮再静注療法(CART)も多く行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし - 9 5.63 0 72
030300xx99xxxx 声帯の疾患(その他) 手術なし - 4 4.96 0 80
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし - 6 8.5 0 51
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - 14 4.67 0 38
解説:扁桃周囲膿瘍では開口障害や嚥下困難などの症状があります。薬物療法が治療の中心となります。他に、咽頭浮腫、末梢性顔面神経麻痺、末梢性めまい症による入院があります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし、手術処置等1あり 前立腺針生検法 51 2.53 2.45 0 69.59
110080xx99000x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし、手術処置等1なし、手術処置等2なし 30 12 6.74 0 68.7
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 19 9.16 6.81 0 73.79
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 13 10.46 7.77 0 69.62
110200xx03xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺吊上術等 - 5 5.66 0 76.83
解説:2024年度より、泌尿器科常設化(医師2名体制)となり、hinotori(手術支援ロボット)によるロボット支援下前立腺悪性腫瘍手術を開始しました。入院開始初年度のため、施設基準に必要な手術実績(前立腺悪性腫瘍手術 年間20件)がなく、手技料の算定はできておりませんが、34件実施しており、2番目に多い診断群になっています。2025年度からは、2024年度の実績により手技料の算定を開始しています。
当科の最も多い診断群は、前立腺癌の確定診断のための前立腺針生検法による入院、次いで確定診断された癌に対し、ロボット支援下前立腺悪性腫瘍手術を行っています。3番目に、膀胱癌に対する膀胱悪性腫瘍手術を行っています。悪性腫瘍では、他に腎臓の手術(腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術)も行っています。良性では、前立腺肥大症の手術や、尿路結石に対する結石除去術(レーザーによるもの)も行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 60 3 19 48 3 25 1 7.8
大腸癌 47 66 81 56 18 72 2
乳癌 0 0 0 0 0 2 1
肺癌 2 0 0 1 1 0 1 8
肝癌 3 4 7 4 0 56 2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
定義:5大がんと呼ばれる、胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者数を、UICC 病期分類別(UICC 病期分類国際対がん連合によって定められた規定)、癌取扱い規約(学会・研究会により定められた我が国独自の規定)により集計しています。 UICC 病期分類、癌取扱い規約により①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の 3つのカテゴリによって各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するものです。2024年6月~2025年5月に退院した患者さんを集計し、集計対象期間中に複数回入院された患者さんはそれぞれ集計をしております。
「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。 なお、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。

解説:当院は消化器疾患を得意としている為、「胃がん」「大腸がん」の患者数が多いです。診断から手術や抗がん剤治療、術後のケアから緩和ケアまで一貫して行うことができ、入院だけではなく外来でも抗がん剤治療を行っています。また、他病院との協力により放射線治療での入院も受け入れています。
なお、転移・再発症例に関しては入院して化学療法、肝動脈化学塞栓療法(TACE)や腹水濾過濃縮再静注法を繰り返すケースがあり、重複をするため再発数としてのカウントが多くなっております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 8.56 52.56
中等症 66 19.91 84.12
重症 10 22.4 90
超重症 - 14.6 90.4
不明 - - -
定義:成人市中肺炎の重症度別患者数等は、2024年6月~2025年5月に当院を退院した患者さんより、成人(20歳以上)の肺炎患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎を言います。成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システム(A-DROPスコア)により、軽症、中等症、重症、超重症へ分類されます。
A-DROP:以下の項目のうち入院時(入院中に発生した場合は発症時)の状態に該当する項目の数 (1つの項目に該当すれば1点;5点満点)
  ・男性70歳以上、女性75歳以上  ・BUN 21mg/dL以上または脱水あり  ・SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)
  ・意識障害あり  ・血圧(収縮期) 90mmHg以下
  【0点:軽症、 1~2点:中等症、 3点:重症、 4~5点:超重症・ただしショックがあれば1項目のみでも超重症、 不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合】
なお、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。

解説:中等症の患者数が最も多いですが、軽症~超重症まで幅広い患者さんを診療しています。平均年齢を見ると、高齢者ほど重症化となる傾向があります。また、平均在院日数も重症度が上がるに連れ長期化する傾向があります。
市中肺炎も重症化した場合には死亡する可能性もあるため、発熱、咳嗽、喀痰などの症状がある場合は早めに受診をすることが大切です。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - 0 0 0
その他 - 62 91 0
定義:脳梗塞の病型別の患者さんについて、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。
なお、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。

解説:当院には神経内科や脳神経外科はない為、脳血管疾患に関しては、必要時に専門病院と連携を取り、迅速に治療、転院が出来る体制をとっております。
また、ここにはあがっていませんが、主に他院で脳梗塞の診断がつき、当院に胃瘻造設目的等で入院する症例は多くあります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 1 長径2cm未満 542 0.24 1.19 0 69.07
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 2 長径2cm以上 54 0.07 1.19 0 63.81
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 39 1.59 3.49 2.56 63.51
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術2早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 35 0.03 6.6 0 75.63
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 32 7 6.25 73.78
定義:診療科別に、手術件数の多い順に上位5術式について、症例数・平均術前日数・平均術前日数・転院率・平均年齢を表示しております。

解説:
・内科で一番多いのは大腸ポリープに対する内視鏡的結腸ポリープ粘膜切除術(EMR)です。内視鏡でポリープのある粘膜の下に液を注入し、スネア(輪状になった電気メス)を用いてポリープを切除します。ポリープのサイズによって手技料が分かれています。大腸早期癌に対して、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も積極的に行っています。
・肝硬変、癌疾患による腹水・胸水貯留に対し、胸水・腹水濾過濃縮再静注法を行っています。患者の腹水(又は胸水)を採取し、それを濾過・濃縮して、アルブミンなどの有用なタンパク成分を回収し、再静注する治療法です。これにより、腹水が原因の腹部膨満や下肢浮腫などの症状が緩和します。
・早期胃癌に対し、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行っています。高周波ナイフでがんの周りの粘膜を切開したのち、更に粘膜下層(粘膜の下の層)を剝離して切除します。内科・外科による毎週合同カンファレンスで治療方針の決定や、患者背景を考慮したうえでの内視鏡的治療の適応拡大も行っています。胃癌発生リスクを高めるピロリ菌の除菌治療も行っています。
・大腸憩室出血等に対し、内視鏡的止血術を行っています。出血箇所へのクリップによる止血や止血剤の散布を行います。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 153 1.56 6.56 1.96 64.12
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 97 1.78 5.39 3.09 56.32
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 74 3.22 16.72 1.35 75.74
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 48 0.85 2.6 0 69.5
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術1虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 47 0.19 4.91 0 47.19
解説:
・当院の外科手術は消化器外科疾患が中心です。最も多いのは、胆のう結石、胆のう炎等に対する腹腔鏡下胆のう摘出術で、年間150例を超えています。最近では急性胆のう炎に対して早期手術を行っています。
・がん性腹膜炎等の難治性腹水に対して胸水・腹水濾過濃縮再静注法を行っています。腹水(胸水症を含む)患者の腹水(又は胸水)を採取し、それを濾過・濃縮して、アルブミンなどの有用なタンパク成分を回収し、患者様に再静注する治療法です。これにより、腹水が原因の腹部膨満や下肢浮腫などの症状が緩和します。
・結腸癌に対し、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術を行っています。大腸癌に対する手術方針として、腸閉塞例、他臓器浸潤例、腫瘍が極端に大きい場合、及び高度癒着例を除き腹腔鏡手術の適応としています。適応率は大腸癌手術全体の約9割です。超低位直腸癌に対しても、内肛門括約筋合併切除を伴う腹腔鏡手術を行い、できるだけ永久人工肛門造設を避ける取り組みをしています。大腸癌全体では年間150例前後となります(そのうち、ロボット支援下手術は約3割)。
・鼠径ヘルニアに対して、腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治術を行っています。お腹の中からメッシュをヘルニアの穴や組織の弱くなった部分に当てて補強します。開腹も含めると年間70例前後となります。
・虫垂炎に対して、腹腔鏡下虫垂切除術を行っています。お腹に5㎜~10㎜ほどの小さな穴を3箇所開けて、カメラや電気メスなどを挿入し虫垂を摘出します。他にも臍に1箇所穴を開け、腹腔鏡を用いて虫垂を摘出する単孔式腹腔鏡下虫垂切除術も行います。虫垂周囲膿瘍を伴うもの、開腹も含めると年間70例前後となります。

泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 18 1.28 6.94 0 73.94
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) 13 1.31 8.15 0 69.62
K841-6 経尿道的前立腺吊上術 - 0.83 3.17 0 76.83
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) - 1 10.75 0 70
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) - 1 4.33 0 62.33
解説:当科の最も多い手術は、ロボット支援下前立腺悪性腫瘍手術の34件になるのですが、2024年度の30件が算定できていないため、膀胱悪性腫瘍手術がトップになります。次いで、前立腺肥大症に対する経尿道的前立腺手術、経尿道的前立腺吊上術が多くなっています。2025年で算定可能となったロボット支援下前立腺悪性腫瘍手術が4番目に多くなり、同様に2025年度から開始した尿路結石除去術(レーザー)が5番目に多くなっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.03
異なる 1 0.03
180010 敗血症 同一 0 0
異なる 1 0.03
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 7 0.19
異なる 1 0.03
定義:最も医療資源を投入した傷病名が「播種性血管内凝固症候群(DIC)」「敗血症」「その他の真菌感染症」「手術処置等の合併症」であるものについて、当該傷病名と入院の契機となった傷病名が同一であったか否か、また症例数と全症例に対する発症率を示しております。
解説:播種性血管内凝固症候群や敗血症は、DPC請求にて高額な金額が設定(入院医療費が高くなる)されているため、臨床的に根拠のある診断でなければ不適切な請求として疑われかねないDPC病名とされています。
播種性血管内凝固症候群は、さまざまな重症の基礎疾患から、多くの臓器に微小な血栓が無数に形成され血管障害やつまりが生じ、組織に血液が行き渡らず虚血性の壊死を起こし、多臓器の機能不全や出血傾向をきたす病気です。
敗血症は何らかの感染症によって起こる病気で、全身性炎症反応の重症な病態です。
手術・処置の合併症では、主に手術・処置などの合併症を主訴として入院され治療を受ける患者の発生率です。具体的には大腸ポリープ切除後の出血などがあげられます。
当院においては合併症を起こさないように各科で最大限の注意を払いつつ医療を行っておりますが、残念ながら手術や処置においては一定の割合で合併症は生じます。それに関しては手術や処置を施行する前に十分患者さんに説明して、可能性のある合併症についてご理解いただくようにしています。




リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
430 418 97.21
解説:肺血栓塞栓症は、エコノミー症候群ともいわれ、血の固まり(血栓)が肺の血管に詰まり、胸痛・呼吸困難等を引き起こし、重篤な場合は死に至る可能性もあります。手術における肺血栓を予防するため、早期離床、弾性ストッキングの着用等を行っております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
223 211 94.62
解説:血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セットで行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
552 237 42.93
解説:入院日以降抗菌薬処方日までに細菌培養同定検査が実施された割合を示すものです。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要とされています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
45349 141 3.11
解説:入院患者数に対して転倒や転落が発生した件数を1,000人あたりの比率で示しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
45349 3 0.07
解説:入院患者数に対して発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒や転落が発生した件数を1,000人あたりの比率で示しています。
インシデント影響度分類レベル3b以上とは損傷レベルの高いもの(手術や大きな処置を必要とする)を指します。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
724 704 97.24
解説:周術期感染予防は手術成績向上と医療関連感染の低減に直結します。予防的抗菌薬の投与タイミングは感染制御の効果に重要な影響を及ぼし、手術開始前 1 時間以内の投与が推奨されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
40706 11 0.03
解説:入院患者に対して発生したd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡の新規発生率を示します。褥瘡は日々のケアの質に関わり、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2531 1894 74.83
解説:65歳以上の入院患者のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントを実施された割合を示します。栄養アセスメントとは詳細な栄養状態の評価を指し、栄養状態、疾患重症度や代謝亢進、体重変化、体組成、栄養、食事歴、薬歴など様々な情報を総合的に判定することをいいます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
45349 2037 4.49
解説:身体的拘束とは、抑制帯等、患者さんの身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に患者さんの身体を拘束して、その運動を抑制する行為のことをいいます。入院日数のうち、身体的拘束を実施した日数の割合を示しています。
更新履歴
2025/9/29
病院指標公開
2025/09/30
一部修正