平成30年度 広島記念 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 5 24 57 117 187 383 700 1,074 806 284
定義:2018年度に当院を退院した患者様の年齢を10歳刻みの年齢階級別に集計しました。年齢階級は90歳以上を1つの階級として設定しています。
集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。
解説:当院の患者を年齢階級別にみると60歳以上の患者割合が全体の約8割を占めており、70歳台がピークとなっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ切除術 649 2.11 2.67 0 67.69
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的粘膜下層剥離術等 53 7.72 8.52 0 74.28
060102xx99xxxx xxx 結腸憩室症 手術なし 48 9.38 7.75 2.08 66.67
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 44 25.45 20.92 15.91 84.57
060390xxxxx0xx 細菌性腸炎 31 9.74 7.3 0 61.23
定義:診断群分類別患者数等は、2018年度中に広島記念病院を退院した患者さんを、診療科別にDPC14桁コード※の分類基準に従って集計したもので、症例数の多い順に、「患者数、平均在院日数(自院・全国)、他病院への転院率、平均年齢」等を示したものです。これにより、それぞれの診療科がどのような疾患を多く診療しているかを知ることが出来ます。また、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。
※DPC14桁コードとは、入院で⾏われた治療⾏為を、医療資源を最も投入した傷病名に⼿術、処置の有無などを組み合わせて分類したもので、「診断群分類」とも呼ばれます。

解説:当院内科は消化器疾患を中心に良性、悪性疾患の診断と内科的治療を行っています。
最も多いのは、大腸ポリープの内視鏡的切除術を行う症例です。通常1泊2日の入院になりますので、平均在院日数も短くなっています。
早期胃癌に対し内視鏡的粘膜下層剥離(ESD)を行った症例です。拡大内視鏡検査・超音波内視鏡検査・X線検査などにて的確な病期診断を行います。内科、外科で毎週合同カンファレンスを行い治療方針を決定しており、患者背景を考慮したうえで内視鏡的治療の適応拡大も行っています。ピロリ菌の除菌治療も行なっています。
次は結腸憩室症・結腸憩室炎となっています。便の中の細菌によって炎症や出血を来たす病気で、進行すると腸に穴が開き腹膜炎をおこす場合がありますが、その場合は手術を行うケースもあります。
次は誤嚥性肺炎です。誤嚥性肺炎は、嚥下機能の低下のため唾液や食べ物、胃液などと一緒に細菌を誤って気道に吸引することにより発症します。
抗菌薬を使用した薬物療法が基本となります。診断群分類別でみると分類が細かい為、上位5位にはあがってきませんが、「細菌性肺炎」の患者も多く診療しています。
次は細菌性腸炎です。細菌性性腸炎は、下痢、嘔吐、腹痛、発熱などの症状を生じます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 胆のう炎 腹腔鏡下胆嚢摘出術 89 7.92 7.3 0 59.04
060035xx01000x 結腸悪性腫瘍 結腸悪性腫瘍切除術(腹腔鏡下を含む) 68 16.28 17.3 1.47 72.22
060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ切除術 60 3.12 2.67 1.67 74.98
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア ヘルニア根治術 54 7.11 4.96 1.85 68.57
060102xx99xxxx 結腸憩室症 手術なし 44 5.8 7.75 0 61.16
定義:診断群分類別患者数等は、2018年度中に広島記念病院を退院した患者さんを、診療科別にDPC14桁コード※の分類基準に従って集計したもので、症例数の多い順に、「患者数、平均在院日数(自院・全国)、他病院への転院率、平均年齢」等を示したものです。これにより、それぞれの診療科がどのような疾患を多く診療しているかを知ることが出来ます。また、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。
※DPC14桁コードとは、入院で⾏われた治療⾏為を、医療資源を最も投入した傷病名に⼿術、処置の有無などを組み合わせて分類したもので、「診断群分類」とも呼ばれます。

解説:当院外科では消化器外科を得意としております。
急性疾患としては、胆のう炎、ヘルニア、結腸憩室、虫垂炎の患者さんが多く、悪性疾患としては結腸癌、胃癌の治療を多く行っています。いずれの症例に対しても積極的に腹腔鏡下手術を行っており、より患者さんの負担の少ない手術を施行しております。
大腸癌においては90%以上に腹腔鏡下手術を行っています。
また、大腸がんに対して積極的に化学療法を行っており、副作用が強い場合は、入院して治療を行うことも多くあります。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020220xx97xxx0 緑内障 16 4.75 8 0 75.25
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 白内障手術(片目)  14 2.14 2.84 0 75.5
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり、処置(水晶体再建あり)
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり、処置(水晶体再建なし)
020210xx97x0xx 網膜血管閉塞症 手術あり
定義:診断群分類別患者数等は、2018年度中に広島記念病院を退院した患者さんを、診療科別にDPC14桁コード※の分類基準に従って集計したもので、症例数の多い順に、「患者数、平均在院日数(自院・全国)、他病院への転院率、平均年齢」等を示したものです。これにより、それぞれの診療科がどのような疾患を多く診療しているかを知ることが出来ます。また、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。
※DPC14桁コードとは、入院で⾏われた治療⾏為を、医療資源を最も投入した傷病名に⼿術、処置の有無などを組み合わせて分類したもので、「診断群分類」とも呼ばれます。

解説:眼科に関しては、緑内障に対して手術を行う症例が上位を占めております。
緑内障、片目手術に関しては基本的には4泊5日入院で入院手術を行います。
また、DPC14桁コードの分類以外の診療として、地域包括ケア病棟へ1泊2日入院の「白内障手術」も多く診療しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 91 23 29 31 47 1 7,8
大腸癌 52 60 77 46 110 2
乳癌 1 7,8
肺癌 1 8
肝癌 2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
定義:5大がんと呼ばれる、胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者数を、UICC 病期分類別(UICC 病期分類国際対がん連合によって定められた規定)、癌取扱い規約(学会・研究会により定められた我が国独自の規定)により集計しています。 UICC 病期分類、癌取扱い規約により①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の 3つのカテゴリによって各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するものです。2018年度に退院した患者さんを集計し、集計対象期間中に複数回入院された患者さんはそれぞれ集計をしております。
「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。 なお、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。

解説:当院は消化器疾患を得意としてる為、「胃がん」「大腸がん」の患者数が多いことが読み取れます。診断から手術や抗がん剤治療といった治療、術後のケアから緩和ケアまで一貫して行うことができ、入院だけではなく外来でも抗がん剤治療を行っています。また、他病院との協力により放射線治療での入院も受け入れています。
なお、転移・再発症例に関しては入院して化学療法、肝動脈化学塞栓療法(TACE)や腹水濾過濃縮再静注法を繰り返すケースがあり、重複をするため再発数としてのカウントが多くなっております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 14 9.36 51.14
中等症 57 16 81.33
重症
超重症
不明
定義:成人市中肺炎の重症度別患者数等は、2018年度中に当院を退院した患者さんより、成人(20歳以上)の肺炎患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎を言います。成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システム(A-DROPスコア)により、軽症、中等症、重症、超重症へ分類されます。
A-DROP:以下の項目のうち入院時(入院中に発生した場合は発症時)の状態に該当する項目の数 (1つの項目に該当すれば1点;5点満点)
  ・男性70歳以上、女性75歳以上
  ・BUN 21mg/dL以上または脱水あり
  ・SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)
  ・意識障害あり
  ・血圧(収縮期) 90mmHg以下
  【0点:軽症、 1~2点:中等症、 3点:重症、 4~5点:超重症・ただしショックがあれば1項目のみでも超重症、 不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合】
なお、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。

解説:中等症の患者数が最も多いですが、軽症~超重症まで幅広い患者さんを診療しています。平均年齢を見ると、高齢者ほど重症化となる傾向がうかがえます。また、平均在院日数も重症度が上がるに連れ長期化しています。
市中肺炎も重症化した場合には死亡する可能性もあるため、発熱、咳嗽、喀痰などの症状がある場合は早めに受診をすることが大切です。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
-
定義:脳梗塞の病型別の患者さんについて、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。

解説:当院には神経内科や脳神経外科はない為、脳血管疾患に関しては、必要時に専門病院と連携を取り、迅速に治療、転院が出来る体制をとっております。
また、ここにはあがっていませんが、主に他院で脳梗塞の診断がつき、当院に胃瘻造設目的等で入院する症例は多くあります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的結腸ポリープ粘膜切除術 2㎝未満 631 0.21 1.29 0 68.22
K7212 内視鏡的結腸ポリープ粘膜切除術 2㎝以上 54 0.09 1.17 0 64.02
K6532 内視鏡的胃悪性腫瘍粘膜下層剥離術(ESD) 52 0.23 6.48 0 74.21
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 28 0.36 5.57 0 73.64
K664 経皮的内視鏡下胃瘻造設術 26 6.42 20.27 38.46 79.42
定義:診療科別に、手術件数の多い順に上位5術式について、症例数・平均術前日数・平均術前日数・転院率・平均年齢を表示しております。

解説:内科で一番多いのは大腸ポリープに対する内視鏡的結腸ポリープ粘膜切除術(EMR)です。内視鏡でポリープのある粘膜の下に液を注入し、スネア(輪状になった電気メス)を用いてポリープを切除します。クリニカルパスを用いて原則1泊2日の入院にて内視鏡的切除を行っています。次は、早期胃癌、早期大腸癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)です。高周波ナイフでがんの周りの粘膜を切開したのち、更に粘膜下層(粘膜の下の層)を剝離して切除を行っています。拡大内視鏡検査・超音波内視鏡検査・X線検査などにて的確な病期診断を行い、内科、外科で毎週合同カンファレンスを行い治療方針を決定しており、患者背景を考慮したうえで内視鏡的治療の適応拡大も行っています。ピロリ菌の除菌治療も行なっています。
経皮内視鏡的胃瘻造設術は、腹壁より直接胃内にチューブを内視鏡的に留置する方法です。このチューブを介して胃内に流動食を投与することで長期の栄養補給が可能になります。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆のう摘出術 144 2.7 6.24 0 60.73
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 89 3.8 15.54 4.49 72.09
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法(CART) 78 3.38 5.31 2.56 65.79
K7211 内視鏡的結腸ポリープ粘膜切除術 2㎝未満 75 1.45 2.03 1.33 74.37
K740-21 腹腔鏡下直腸高位前方切除術 36 3.11 16.67 2.78 70.31
定義:診療科別に、手術件数の多い順に上位5術式について、症例数・平均術前日数・平均術前日数・転院率・平均年齢を表示しております。

解説:当院の外科手術は消化器外科疾患が中心です。最も多いのが胆のう結石、胆のう炎等に対する腹腔鏡下胆のう摘出術で、年間100例を超えています。最近では急性胆のう炎に対して早期手術を行っています。
次に結腸癌に対する腹腔鏡手術です。直腸癌を含めて大腸癌に対する手術方針としては、腸閉塞例、他臓器浸潤例、腫瘍が極端に大きい場合、及び高度癒着例を除き腹腔鏡手術の適応としています。適応率は大腸癌手術全体の約90%です。超低位直腸癌に対しても、内肛門括約筋合併切除を伴う腹腔鏡手術を行い、出来るだけ永久人工肛門造設を避ける取り組みをしています。
3番目の胸水・腹水濾過濃縮再静注法(CART)は、腹水(胸水症を含む)患者の腹水(又は胸水)を採取し、それを濾過・濃縮して、アルブミンなどの有用なタンパク成分を回収し、患者様に再静注する治療法です。これにより、腹水が原因の腹部膨満や下肢浮腫などの症状が緩和します。
4番目は結腸ポリープへ内視鏡的切除を行った症例です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合) 14 0 1.29 0 74.43
K2683 緑内障手術(濾過手術) 11 0.18 4.27 0 74.64
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)
K2682 緑内障手術(流出路再建術)
K279 硝子体切除術
定義:診療科別に、手術件数の多い順に上位5術式について、症例数・平均術前日数・平均術前日数・転院率・平均年齢を表示しております。

解説:眼科では白内障の患者を主に診ています。
この手術は水晶体を摘出した後、眼内レンズを水晶体の場所に固定するものです。ほぼ全ての患者さんが1泊2日で帰られます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0
異なる 2 0.06
180010 敗血症 同一 4 0.11
異なる 1 0.03
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 9 0.25
異なる 1 0.03
定義:最も医療資源を投入した傷病名が「播種性血管内凝固症候群(DIC)」「敗血症」「その他の真菌感染症」「手術処置等の合併症」であるものについて、当該傷病名と入院の契機となった傷病名が同一であったか否か、また症例数症例数と全症例に対する発症率を示しております。

解説:播種性血管内凝固症候群や敗血症は、DPC請求にて高額な金額が設定(入院医療費が高くなる)されているため、臨床的に根拠のある診断でなければ不適切な請求として疑われかねないDPC病名とされています。
播種性血管内凝固症候群は、さまざまな重症の基礎疾患から、多くの臓器に微小な血栓が無数に形成され血管障害やつまりが生じ、組織に血液が行き渡らず虚血性の壊死を起こし、多臓器の機能不全や出血傾向をきたす病気です。
敗血症は何らかの感染症によって起こる病気で、全身性炎症反応の重症な病態です。
手術・処置の合併症では、主に手術・処置などの合併症を主訴として入院され治療を受ける患者の発生率です。具体的には大腸ポリープ切除後の出血などがあげられます。
当院においては合併症を起こさないように各科で最大限の注意を払いつつ医療を行っておりますが、残念ながら手術や処置においては一定の割合で合併症は生じます。それに関しては手術や処置を施行する前に十分患者さんに説明して、可能性のある合併症についてご理解いただくようにしています。
更新履歴
2019/9/30
2019/9/26 病院指標を公開
2019/9/30 一部内容を修正